こんにちは!
今日ははじめて「お題スロット」という機能を使ってみた。
出たお題は「好きな街」。
ここで神田界隈を取り上げちゃうといつもと変わらない内容になっちゃうので、敢えて神田を避けて、別の街の話題をば。
さっそく順不同にいってみよう!
1)吉祥寺(武蔵野市)
すっかり綺麗になっちゃった吉祥寺駅
毎年のように「住みたい街ランキング」に取り上げられ、また定期的にディスられる街、吉祥寺。
住んでた身として言えば、欠点はありつつもやっぱりあの街はコンパクトシティとして完成されていて良いよね。以下理由。
・ 一通り揃った店舗ラインナップ
昔は家電PC関係が弱かったのだが(ダイヤ街にあるキムラヤ(現ヤマダ電機)ぐらいしかなかった記憶)、近鉄跡にヨドバシカメラ、南口にコジマ電機とチェーン店が三軒進出したために、とりあえず一通りなんでも揃う街として完成した。
デパートは東急、ファッションビル系はアトレ(今でもついついロンロンと言いそうになる。JR系)、キラリナ(京王系)やパルコ、書店は駅ナカ、サンロード、コピス吉祥寺(旧伊勢丹)、飲食店はハーモニカ横丁をはじめ数えきれず、たぶん大概のことは吉祥寺から出ずに解決できる。
中道通り商店街(駅西側)や東急裏を中心にキラリと光る個人経営の店も多い。
・ 徒歩で回れる程よい大きさ
新宿などは西新宿から新宿御苑まで、歌舞伎町からタカシマヤまで、となると結構な大きさで、正直歩いて回るのは大変なのだが、その点吉祥寺は中心部は商店街のある半径500m以内くらい(体感)に集中しているので、歩いて回ってもたかが知れている。
特にこんなに観光地化する前は人もそこまで多くなくて良かった。
今はダイヤ街の端から駅前まで黒い一直線が見える(要は人の頭がみっしり続いている)事があったりして、正直ウンザリすることも。
今や並んで買うようになってしまった肉のサトウのメンチカツなど、昔は待たずに買えたんだよねえ(遠い目)
・ 溢れる緑
吉祥寺という地名、東は杉並区境、西は三鷹駅からまっすぐ北に延びる中央通り、北は練馬区境まで、町名で言えば吉祥寺北町、吉祥寺東町、吉祥寺本町、吉祥寺南町とかなり広い地域をカバーしている。なので、域内の緑もかなりのもの。
南の井の頭公園(三鷹市にまたがる)、北の成蹊学園がそれぞれ鬱蒼とした森を抱えるほか、一戸建てが多いのも手伝って庭木も多い。街を歩いていて素直に楽しい。
成蹊学園の並木道など本当に美しい。
・ただし、吉祥寺駅徒歩圏は高いよ!
私もその昔住んでいたのはもちろん吉祥寺駅徒歩圏ではなく(まあ頑張って歩けないことはない、という距離)、従って普段の足は勿論自転車。そしてコミュニティバス、ムーバス。
コミュニティバスは武蔵野市が日本ではじめて導入した、という話を聞いた事があったが、確かにあれは画期的に便利だった。
勿論ムーバス導入前にもバスはあった(今もある)けど、用途が遠距離利用だったり(練馬の果てとかまで行きます)、大通りにしかバス停が無かったり(当たり前か)、使い勝手がイマイチだったんだよねえ。
吉祥寺駅周辺はやはり駐輪場の数に限度があるので、昔は今どころではなく不法駐輪のメッカだったのだ。今は住んでないので知らないけれど、やはり自転車で吉祥寺駅前に出るのは(月極めで駐輪場の契約していない限り。しかも私がいた当時は市営の月極め駐輪場は申し込んでもなかなか順番が回ってこなかった)意外と不便なのではないかなあ。
じゃあ徒歩圏に住めばいいじゃない、というかも知れないが、購入の場合、吉祥寺徒歩圏はまず出物が無いし、あったとしても条件悪いか(高圧電線鉄塔下とか、鉄道効果脇とか)、或いは馬鹿高い、調べてないけど。
賃貸はあると思うけど、やはり高い。
ああ、私が探したのはファミリータイプだったから余計高かったのだな、ワンルームならどうにかなるかも知れないね。
まあそんな訳で、「吉祥寺駅徒歩圏で素敵ファミリーライフ」とかあんまり考えないほうが良いです。
2)錦糸町・亀戸(墨田区・江東区)
対照的な街を取り上げたかったので次はここ(三つになってるとか言わない)。
昔々、彼女が江東区に住んでいたのでその頃は足繁く通っていたのだが、別れちゃってから足が遠のいて最近まで訪れることは無かった。
神田界隈に移ってきてから、久しぶりに行ってみたら面白い感じに化けていたので、また足が向きつつある。以下理由。
・ 飯が旨い
これはとても大切、飯が不味い街はいけない。
神田界隈も相当レベル高いと思うのだけれど、エスニック系では錦糸町・亀戸の後塵を拝する気がしてしまう。
ちなみに私がお気に入りの店はこんな感じ。
本場タイ風味。何を注文しても外さない。
中国語飛び交う中、非中国系のムスリムが日本語で注文するというカオスな風景が展開される。羊スープがオススメ。
餃子一択の店。潔い。
コスパ勘案では東京の焼肉ベストチョイスと信じる。
これ以外にも色々ある。探してみてください。
・ 駅前整備が羨ましい
これは別段錦糸町・亀戸に限った 話じゃあ無いんだけど、駅前整備を進めている現状がつくづく羨ましい。神田駅はやる気あるのか、いや無いんだろうな。まあやる気があったとしても整備できる土地も無いわけだが…
どっちの駅前もごちゃごちゃしていてお世辞にも整っているとは言い難いものの、それでも駅前はロータリーもあって広々だし、特に錦糸町は錦糸公園(駅東北側)の存在が大きい。あれがあるお陰で駅前がだいぶ抜けて見えるのだ。
郊外の駅前なら羨ましくもないのだが、東京駅まで20分そこそこの錦糸町や亀戸だから羨ましい。
花見時期に撮った錦糸公園。後ろにはタワマンとショッピングモール。
空間があるっていいですね。
あと、すみだトリフォニーホール、駅前にコンサートホールは羨ましい。
まあ神田からだって上野の東京文化会館が割とそばにあるんだけどさ。ああ、東京国際フォーラムもあるね(コンサート向きじゃないけど)。
コンサートホールは措くとして、なお羨ましいのが買い物施設。
錦糸町はこれ。
亀戸はこれ。
駅ビル以外にも商店街もかなり充実しているのがこの辺の特徴。
日本橋、秋葉原、御徒町、上野が目の前なんだから文句言うなと言われるかも知れないが、でも神田駅にだってちょっとくらい買物施設があったっていいじゃ無いか、と思うのである。
勿論JR東の中の人も馬鹿じゃあないので、買物施設を作らないというのはすなわち採算が取れない、つまり需要がないと踏んでいるからだとおもうのだけれど。
でも、逆に買物施設作れば住民も増えると思うんだけどなあ。
さらに亀戸には再開発の計画が!
再開発イコール正義、なんて言うつもりは無いのだけれど、東京全体における自分の位置付けを再定義させていくだけの絵が描けるのはとても羨ましいこと。
一向に生活利便性が向上しているように見えない神田駅前を見ると、私には千代田区に神田界隈の東京全体における街の位置付けを再定義しようという気があるのか無いのかよく分からない。まあ生活利便性とかあまり関心なく、現状維持でいいと思ってるのかも知れないし、それはそれで一つの方向性ではあるんだろうけどねえ…
・ 物価が安い
普段の買物の話なので上の話題とも繋がっちゃうんだけれど、この辺のスーパーや八百屋を覗いてみると、色々安くてびっくりする。
まあ神田界隈には八百屋はない(多分)ので、八百屋同士の比較はできないんだけど。
治安が…という話は聞いたことがあるけど、犯罪情報マップで見る限るはそこまで悪くはなさそうだし、物価も安い、家賃もそこそこ(亀戸ならワンルームで7.31万(亀戸駅の家賃相場【HOME'S】|家賃を調べる[目安・平均]なら家賃相場))、いいじゃないですか。
・ ただし猥雑ですが…
そんなに褒め称えるのに何故錦糸町、亀戸に住まなかったんだ、というと、錦糸町にはこれがあるから。
錦糸町駅南口、週末は赤鉛筆耳に挟んだおっちゃん(あくまでイメージであって、実際に赤鉛筆耳に挟んでるおっちゃんは少数派だと思うが)で占拠される。
錦糸町駅も駅から離れれば閑静なのだが、駅前至上主義者の私には駅徒歩圏外は選択肢にない。亀戸にはウィンズは無いが、地下鉄が無いのでやや不便。
勿論それだけが理由じゃないが、それもあって神田界隈に住んでる次第。
純粋に嗜好の問題なんだと思うけど、私はあの猥雑な雰囲気がダメなんだよなあ(同じ理由で水道橋もあまり好きではない)。
神田駅前だって似たようなもんじゃないかと言われれば仰せの通り、ただ競馬成分が無いだけとも言えなくもない。なので私は神田でも神田警察通りより南には住まなかったのです。
またダラダラ書いてしまった。
おそまつ。

吉祥寺だけが住みたい街ですか?(1) (ヤングマガジンコミックス)
- 作者: マキヒロチ
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2015/11/09
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (6件) を見る