こんにちは!
先週末はつい錯乱してPokemon GO 一色になってしまったのだが、本当はこれを書こうと思っていたのだ。
時は夏祭りの季節。そして丸の内にも盆踊りがやってきた!
というわけで今回は、22日金曜日に開催された丸の内盆踊りの様子をご紹介。
丸の内に盆踊りがやって来る
毎年開催される丸の内盆踊り。
今年はさらに規模が大きくなって開かれた。
お祭りポスター写真
昨年までは丸の内仲通りにやぐらを組んでいたのが、今年は行幸通りに格上げになっている。
場所が広くなったので屋台も心もち多め。
開催日朝の様子。
祭りの前の静けさ。
夕方になると、一転して屋台に人が群がる。いい雰囲気。
丸の内仲通りのこの手のイベントは本当に好きだ。
メイン会場の行幸通りにも人が、行ってみよう!
まだ盆踊りが始まっていなかったので、人出もまだそこそこ。
丸の内に浴衣姿、新鮮。
まだ盆踊りが始まっていなかったので、屋台で腹ごしらえ。
中華風ピリ辛唐揚げ by 四川豆花飯荘 東京店
汁なし担々麺 by 青菜 丸の内ブリックスクエア店
ここに出ている屋台はいずれも界隈のレストランが出店しているので、味のレベルもおしなべて悪くないのではないだろうか。
この二品は悪くなかった。
Let's dance!!
そんな感じで食べながら待っていると、着物をビシッと着こなしたおばさま方が集まってこられ、音楽スタート!
まずは東京音頭(丸の内音頭、に歌詞が変わっていたが) 、続いて炭坑節。典型的な盆踊りメドレー。
白い着物の方がプロの踊り手の方。この方々が流れを作って周りを巻き込む志向。
高層ビルを背景に踊るおばさま方。カッコいい。
おばさま方以外にも千代田区がアレンジしたと思しき着物の方々が踊りに加わる。
こちらも皆さんとってもお上手。
だんだん子供や通行人も踊りに加わってくる。
着物に混じって踊る一般の方(たぶん)。賑やかで良い。
私はそのあと用事があったのでこの辺で失礼したのだが、私が帰る頃には祭りはどんどん盛り上がり、退勤した大丸有の勤め人がわらわらと屋台に群がっていた。
街づくりの仕掛け人
丸の内仲通りを中心として、最近歩行者天国や屋台の設置などの仕掛けが多い。
仕掛け人はリガーレ|NPO法人 大丸有エリアマネジメント協会、そして大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会。
小耳に挟んだところでは、昨冬に行った歩行者天国の延長が今夏にも行われると聞く。
www.otemachi-marunouchi-yurakucho.jp
こういう大仕掛けがどんどん繰り出せる大丸有地区が正直羨ましい神田民たる私。
神田界隈の活性化についてもこういう横串を刺し、取りまとめていく組織がないものだろうか。
もちろん条件が全く違う二地域だけれども、何か学びがあって欲しいと思う今日この頃。
こういうイベントが同じ千代田区内で丸の内から大丸有、そして神田まで広がっていくことを願いつつ。

- アーティスト: 盆踊り,早坂光枝,三橋美智也,大塚文雄,坪井三郎,小杉真貴子,佐藤松弘美,佐々木基晴,川上篁吟,漆原栄美子,小野花子
- 出版社/メーカー: キングレコード
- 発売日: 2015/05/13
- メディア: CD
- この商品を含むブログを見る