こんにちは!
記事ごとの感想をうだうだ書いていくのも詰まらないので、今回は全体の感想とこの雑誌の着眼点、視座について思ったことをそぞろに書き散らし。
今日はいつもに増しての雑感、オチはないです。しかもテンションが微妙におかしい。乱文お許しあれ。
![東京人 2016年 10 月号 [雑誌] 東京人 2016年 10 月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/515JxaXxKlL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: 都市出版
- 発売日: 2016/09/03
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログを見る
10月号 October 2016 No.376特集
神田EAST散歩 江戸から続く町人地芝で生まれて神田育ち――といわれるように、江戸っ子を代表する神田っ子。
神田駅を中心とする旧神田区の東側エリアは、
江戸時代、幕府のお膝元として魚河岸や青物市場が開かれ、
江戸屈指の職人の町として栄えました。
そして今、再開発が進む中にも、町人地の町割を引き継いだ路地には、
昭和の風情が残っています。
そんな神田の歴史と歩き方を紹介します。
東京人のホームページ より
「神田East」民の僻み節
しょっぱなから誠に恐縮なのだが、まずは僻みから。
雑誌のタイトルを見たときに思ったこと。歴史的にも(本誌によれば、やはり神田駅北側の中央通り沿いあたりが神田という地名の発祥らしい)、行政的にも(旧神田区役所はいま再開発中の神田錦町、旧神田警察署あたりにあった)、鉄道的にも(神田駅がある)、「神田」の中心はむしろ今回取り上げられた「神田East」の方なんだから、タイトルはむしろ「神田Central」じゃないのかと。
それでも「神田East」と言われちゃうのは、地理的なことだけではなく、それだけ「神田West」(神保町・駿河台)が魅力ある地域だからなのだろう。世界一の古書店街神保町、そして日本有数の学生街駿河台、書くネタは尽きない。注目度だけで見たらむしろ『Central』はあっちかもしれない。例えば『東京人』も旧神田区東部を単体で取り上げるのは初めてだったはず。神保町はこれまでに複数回取り上げてきたのに、だ。
また、出版業界において神保町界隈を指して「神田村」なんて言い方がある位に、発信側の出版業界と神保町界隈の縁は浅からぬものがある。『東京人』版元の都市出版さんも神保町からほど近い飯田橋が本社だし。出版人にとって「神田West」はよく見知ってるから書きやすいんだろうな、きっと。
で、何が言いたいのかというと「今後はもっと神田Eastを構ってあげてくださいよろしくお願いします」ということ。ホントによろしくお願いしますね、あと今回は取り上げてくださってありがとうございました。
「神田East」のステレオタイプなイメージについて
鎌倉町についてはこんなブログを拝見、奇特な方がいるものである。面白かった。
生まれたり住んだりで神田と縁がある文化人にしても、新井白石、斎藤月岑、曲亭馬琴、大田南畝、山田美妙とビックネーム揃い踏みである。あと、これは雑誌中には書いてなかったけど、陸羯南主筆のもと、正岡子規が活躍した新聞「日本」の社屋はいまの小川町交差点あたりだ。北大路魯山人(最近は美味しんぼの海原雄山のモデルになった人と言ったほうが分かりやすいか)や、与謝野晶子・与謝野鉄幹夫妻などもいまのワテラスの裏あたりに店を構え、或いは住んでいた。
「神田East」が「過去を生きる街」として定義されている、というのは言い過ぎだろうか。マイルドに言えば「過去を活かす街」かな?

- 作者: 神田万世橋まち図鑑制作委員会(JR東日本ステーションリテイリング+東日本鉄道文化財団+フリックスタジオ+みかんぐみ),フリックスタジオ
- 出版社/メーカー: フリックスタジオ
- 発売日: 2014/09/22
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
これまた歴史紹介が長く、また紹介の視座設定が似ている(ただしマーチエキュート紹介の企画本として出版された経緯もあってより鉄分が多め)。紹介するに足るほどに歴史が豊富、ということでもあるのだろうけれど。