こんにちは!
今日は先週末のお散歩の様子と絡めながら、センシュアスシティということについて考えてみた。
今回はTweetの貼り付けが多め。
散歩編
毎度ながら神田界隈というのは誠に結構な場所で(しつこい)、東西南北どの方向でも少し歩けば楽しい場所に行き当たる。南は日本橋・銀座、東は浅草橋・両国、西は神保町、そして北は秋葉原・御徒町・上野。
嫁氏から半日休暇(?)を貰ったので、足の向くままに北に彷徨い出てみる。
工事中の末広町駅を通りすぎる。銀座線は神田も末広町も急ピッチでリニューアル工事が進んでいる。アジアで一番古い地下鉄らしいからまあ無理も無い。
やって来ました上野恩賜公園
やはり広いところは気がせいせいして良いものですね。
早くも咲きだした上野の桜🌸 pic.twitter.com/mqFL9VMQR5
— 神田フレンズ (@kandazumi) 2017年3月20日
花見(というか枝見)をする人もちらほら。やはり上野公園徒歩圏は楽しくてよい。 pic.twitter.com/rW52IcbGtX
— 神田フレンズ (@kandazumi) 2017年3月20日
今年(2017年)は翌日の3月21日には東京で桜の開花宣言が出ていたので、まさにリーチがかかった桜。花は盛り、月はくまなきをのみ見るものかは、ですね。
そして目的地の東京国立博物館
東京国立博物館。
— 神田フレンズ (@kandazumi) 2017年3月20日
一日いても回りきれず、休みの過ごし方としてはコスパが大変よろしい、近いし。
特に特別展やってないときにふらりと入るとまた格別。 pic.twitter.com/qhuSVzL6Ap
お気に入りの法隆寺宝物館。こんな贅沢な空間も近くに住んでいれば徒歩圏内だ
小一時間ほどで退散。
ちょっと疲れたので一休みしたいのだが・・・神田、上野界隈は喫煙可の店が多くて、こういう時非喫煙派は困るのです。
ツイッターで緩募してみたりして
【緩募】この時間、上野・御徒町・湯島で軽く一杯(ただし禁煙)ってどっかないですかね?
— 神田フレンズ (@kandazumi) 2017年3月20日
思いついたのは吉池食堂くらいなのですが…
返事を待ちつつ甘味を喫してみたりして(たぶんこれでこの日の散歩分カロリー消化が消し飛んだ)
とりあえずこんなものを食してみた。
— 神田フレンズ (@kandazumi) 2017年3月20日
甘いものって力が復活しますね。 pic.twitter.com/bs9TuJQVdm
結局ツイッター上でオススメ頂いたこちら、羊香味坊へ

- ジャンル:中華料理
- 住所: 台東区上野3-12-6
- このお店を含むブログを見る |
- (写真提供:yuhi2038)
神田にある名店、味坊の分店になります

- ジャンル:中華料理
- 住所: 千代田区鍛冶町2-11-20 1F・2F
- このお店を含むブログを見る |
- (写真提供:TNT98)
をぐるなびで見る |
カウンター立ち飲み席が空いていた。ぶらり酒にふさわしい雰囲気。
結局こうなりましたとさ。
— 神田フレンズ (@kandazumi) 2017年3月20日
めでたしめでたし! pic.twitter.com/yF47xJz6uW
引き続き美味。 pic.twitter.com/JzukqyFvJx
— 神田フレンズ (@kandazumi) 2017年3月20日
立ち飲みでキュッと二杯。気持ちよく酔うた。
— 神田フレンズ (@kandazumi) 2017年3月20日
御徒町からだと一杯期限でも歩いて帰れます。
寄り道。 pic.twitter.com/5ziFeoKSOX
— 神田フレンズ (@kandazumi) 2017年3月20日
このへんは新橋まではずっとガード下の連続になるので、神田界隈改造の起爆剤してこんなオシャレ空間として改造していくと良いかもしれないね(現状は倉庫などが多い)。
センシュアスシティということ
この散歩の最後につぶやいた一言がこれ。
センシュアスって言葉ばかりが飛び交ってるけど、それって要は昼間から散歩がてら公園行って桜見て、それから博物館冷やかして、帰りにあんみつで景気つけて羊肉串で紹興酒を一杯、ということですよね。
— 神田フレンズ (@kandazumi) 2017年3月20日
だったら上野〜神田はとてもセンシュアスだよ!
最近、ネット上で「センシュアスシティ」という言葉を聞くことが多い。
おそらくネタ元(というか火付け役)はこの本だ。

本当に住んで幸せな街 全国「官能都市」ランキング (光文社新書)
- 作者: 島原万丈+HOME`S総研
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2016/11/17
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (2件) を見る
センシュアス(Sensuous)、「感覚的」という訳がぱっと思いつくけれど、上の新書では「官能的」という言葉を当てている。要は病院数、学校数、緑化率、商店数、犯罪率といった数値で捉えられる役所的な「住みやすさ」ではなく、暮らしていて楽しいかどうか、という点を都市の魅力として測ろう、という試み。
概要はネットからでも知ることができる
勿論、自治体区分(○○区)レベルでしかセンサス出来ていなかったり(なので例えば北千住と吉祥寺のどちらがより「センシュアス」か、という比較が出来ていない)、サンプル回答者の性質が曖昧だったり(居住者にとってなのか、訪問者にとってなのか、その双方なのか)、いろいろケチの付け所はあるのだろうが、とても貴重で面白い視座だと思う。
普段の何気ない散歩だったのだけれど、珍しく気軽に独り身だったこともあって自由に振る舞えた分、神田~上野の一帯が「センシュアス」であることが改めて感じられた。
美術館、博物館、コンサート、緑が欲しけれは上野公園に行けば良い、一人で一杯やりたければ(禁煙という制約があっても)上野、御徒町、秋葉原、神田とふらりと入れる店だらけ、買い物も雑貨小物の類(アメ横、2k540)から高級品(松坂屋)からマニアックな品(秋葉原)まで揃っている、そして路地に入っても大通りでも散歩が楽しめる。
これは現場の肌感覚なのだけれど、一昔前(上野広小路地下の駐車場工事をしていた頃)と較べて上野・御徒町界隈は賑わいも増し(特に若者や若い夫婦連れが増えた)、変な人が減った気がするのである。昔は結構歩いてて怖かったんだよね。
一方で神田・秋葉原界隈に目を転じれば、住んでいる人間は順調に増えつつある。こちらもファミリー層(しかも比較的生活に余裕がある)が多い気がする。マンションの開発が続いていることは記事で以前紹介した通りだ。 神田を酔ってたり酔ってなかったりするサラリーマンのおじさんだけの街と思ったら大間違いである(まあ酔ったおじさんも神田駅側には依然多いし、それもそれで楽しいんだけどね)。
神田界隈(秋葉原~神田~御茶ノ水~淡路町、岩本町~神保町あたり)、センシュアスでホント住むのにオススメなので、騙されたと思って一度住んでみてください!【PR】