こんにちは!
先日までのぐずついた空が嘘のような好天が続いていますね。
そんな好天の中にもかかわらず、今日は雨がらみの話。
大丸有の地下道ネットワーク
知ってる方はさんざんご承知だろうが、大手町の北端から歌舞伎座までは実は地下ネットワークを通って歩いて行けたりする。
やったことがなかったので、雨降りのある日、ふと思い立ってやってみることにした。
今回通ったのはだいたいこんなかんじのルート(地上ルートベースで描画されているので一部ずれている部分もある)
文字で書いてみるとこんな感じになる。
(スタート)経団連ビル(C2b番出入口)⇨行幸通り地下通路⇨東京駅地下改札脇(ここまで前編)
(ここから中編)⇨外堀通地下通路⇨東京駅京葉線改札⇨東京国際フォーラム⇨有楽町線地下通路⇨東京交通会館⇨有楽町駅前地下広場⇨有楽町イトシア⇨丸ノ内線銀座駅(ここまで中編)
(ここから後編)⇨晴海通り地下通路(西側)⇨銀座線銀座駅⇨晴海通り地下通路(東側)⇨歌舞伎座⇨万年橋(6番出入口)(ゴール)
書いてるだけでくらくらする。RPGのダンジョンみたいだよね。
この他に八重洲に抜けるネットワークもあるのだが、それはまた機を改めて。
なお、このブログのタイトル、実は正確ではない。地下道ネットワークの出発点はあくまで大手町北端であって神田ではないから。
ただ、限りなく神田に近いところまで地下道が伸びているので、概ね合ってる、ということで許してください。
いきなり脱線
これをやってみた日は午前休だったので、少し早めに家を出て、まずはここで腹ごしらえ。
いきなり脱線してるとか言わないで下さいお願いします。

- ジャンル:担々麺
- 住所: 千代田区神田錦町1-4-8 ブロケードビル 1F
- このお店を含むブログを見る |
- (写真提供:910ta693)
ここの担々麺の味は痺れ系で好み。
お腹いっぱいになったところで気を取り直して出発。
神田から大手町へ
改めてまずは大手町を目指します。
この日は朝方に強い雨が降って、その後は降ったり止んだりのぐずついた天気。
私がここ(神田橋北詰)を歩いていた時点では、雨は幸い止んでいた。
神田界隈から大手町の地下道ネットワークに入るのに、どこから入るのが一番近いかは神田でも住んでいる場所にもよるだろうと思う。
今回通った神田橋側(例えば神田錦町住民)からだと、経団連会館(経団連会館カンファレンス:アクセス)から入るのが一番近い。
一本東側の鎌倉橋側(例えば内神田住民)からだと、おそらく大手町フィナンシャルシティノースタワー(アクセス・施設情報 | 大手町フィナンシャルシティ ショップ&レストラン(グランキューブ オープン))から入るのが早いと思われる。(2016/6現在)
経団連会館から行幸通り地下まで
経団連会館前の地下鉄入り口。エレベーターの他に階段もある。
降りるとこんな感じ
これは全体を通して言えることだが、ビルの共有部分にあたる通路と、東京地下鉄や東京都管理の部分とで装飾含め雰囲気が結構違う。
総じて東京地下鉄管理の部分は圧迫感強め。
経団連ビルの共用部分と思われる所は広々、床も石敷なのに…
本通路にでるととたんにこんな感じに。全体的にくすんでいる。
まあ工事中というのも理由なのだろうけれど、全体的に圧迫感強め。
こんなのが延々続き、正直些か気が滅入る
たまに壁のタイルの色など装飾が変わるのは管理者が違うからなのだろうか。
このあたりは茶色い煉瓦風
なお、このダンジョン(地下道ネットワーク)内にある駅は以下のとおり。
大手町駅という名前の駅が丸ノ内線、半蔵門線、東西線、千代田線、都営三田線で計五駅、その他に二重橋前駅(千代田線)、東京駅(丸ノ内線)、JR東京駅(レンガ駅舎付近)、JR京葉線東京駅(東京国際フォーラム付近)、JR有楽町駅、日比谷駅(都営三田線、千代田線・日比谷線)、銀座駅(銀座線、丸ノ内線、日比谷線)、東銀座駅(都営浅草線、日比谷線)。計18駅(JR東京駅を2つと数えた場合)。
やっぱり書いているだけでくらくらする。
色々と仕掛けてある罠
このダンジョン、邪悪な罠が至る所に仕掛けられ、経験の浅い冒険者の命を狙う。
例えば、今回わたしは地上で言えば神田橋から日比谷通りを真っ直ぐ南下してきたのだが、ここまで少なくとも二回は左に抜けるルート(大手町ビルヂング脇の地下通路から丸ノ内線大手町駅に抜けるルートの入り口と、大手町ファーストスクエアから東西線東京駅に抜けるルートの入口。もしかしたらもっとあるかも)があり、行きたい駅・場所によっては曲がる所を間違えただけでひどい目に合うことになる。しかもミスリーディングな指示看板が冒険者を迷わす。
わながしかけられている
例えば、上の写真のようにしらっと「○○駅」と書いてあっても、実は別ルートのほうが○○駅まで近い、という場面もしばしば。
ちなみに、東京駅に行くのであれば、上記D4からではなく、下記D1出入口から行くほうが近い(体感値)。特にこの日のような雨降りであれば濡れずに行けるし。
これが正解
また、先ほどの「都営三田線大手町駅」の写真には「丸ノ内線465m」と恐ろしいことが書いてあるが、これは実は丸ノ内線大手町駅までの距離が書いてある。丸の内線の東京駅で良いのであれば、上記D1出口から地下通路経由で行けば260mほどでついてしまう。なんとややこしい。
行幸通り地下から東京駅地下広場
行幸通りは地上部分はこんな素敵な通りなのだが、地下にもギャラリー兼地下通路、そしてさらに地下には駐車場が設置してある地下空間になっている。
素敵な行幸通り(地上|別の日に撮影)
地下通路部分。ギャラリー形式になっていて、両壁のガラスケースに写真などが飾られている
茫漠と広い地下空間。
毎週金曜日には広さを生かして野菜市が開かれる。これはおすすめです。
だだっ広い空間をひたすら進むと現れる十字路(行幸地下スクエア)
ここから右に行くと丸ビル、左手に行くと新丸ビルに抜ける。
丸ビル側
新丸ビル側
人がいないわけではないのだが、広すぎてとても閑散とした雰囲気。
さらに進んでいくと、エスカレーターが見えてきて、人の気配が…
やっと人里に降りた気分。丸の内線東京駅付近につきました。
この辺りも行幸通り地下に負けじと広いのだが、人通りも多いので先ほどまでの寂しげな雰囲気がない。
にぎやかな通り
丸の内線東京駅改札
東京駅丸ノ内側地下はJRが大改造をしている最中で、完成の暁には店なども増える様子。もっとにぎやかになるのだろうか。
https://www.jreast.co.jp/press/2014/20140703.pdf
ちなみに地上は駅前広場の整備がなされるらしく、現在鋭意工事中。
進行中の建設プロジェクト > 大規模ターミナル駅の改良:JR東日本
くたびれたので、中後編はまた改めて書きます。
ではでは。